こんにちは。ぽらりす(@Polaris__x64)です。
大学の考査期間に突入したら記事など出している暇はなく、単位回収に必死にならなくてはいけないので、今のうちにさっさと記事を出していこうと思います。
さて、私のTwitterをフォローしていただいている人はご存じかもしれませんが、Xiaomi Mi 9を購入しました。いや、正確に記載するのであれば譲り受けさせていただきました。
まあ、このように敬語が可笑しくなるほど破格で譲って頂いたわけです…(超小声)
ということで。簡単にレビュー記事を書いてみようかと思います。はい。
スペック
まずはスペックシートを見てみましょう。
見てわかる通り、完全なるハイエンド機種です。Xiaomi Mi (数字)系はXiaomiスマートフォンの中でもハイエンド/旗艦機に位置付けられているので、世界最高峰とも言える性能です。
その割には、価格は約4.7万円と破格とも言える額です。2台購入してもiPhone XSに届きません。
外観
外観はこんな感じです。水滴ノッチ式になったので、昨年のMi 8に搭載されていた赤外線カメラは非搭載となっています。
顔認証設定時には暗所での認証ができなくなりました。
背面はこんな感じです。カメラがHuawei P30 ProやiPhone Xみたいな横配列になりました。
3機カメラが搭載されていて、超広角、広角、望遠とそれぞれ分けられています。
カメラの出っ張りが結構気になりますね。iPhoneの出目金の1.5倍程度飛び出ているんじゃないかと思うほど飛び出ています。
このように平置きするとかなり斜めになります。これはiPhone以上にケースが必須ですね….
外観としては以前みたいな極端なiPhoneに似せたデザインではなくなりとても良くなったと思います。
ベンチマークなど
ベンチマークの結果です。Geekbench, Antutu Benchmarkの2種で計測してみました。
SoCの性能でほぼ決まってしまいますが、一応掲載しておきます。
・Geekbench
・Antutu Benchmark
その他特徴
画面内指紋認証
Xiaomi Mi 9では最近何かと話題な画面内指紋認証(光学式)を搭載しています。
ざっと仕組みを説明しますと、有機ELの輝度最大にして指に光を当て、反射した光をCMOSセンサーで読み取るといったいたって簡単な仕組みです。
これと似たものとして、光学式心拍センサーがありますね。
超音波式や従来の指紋認証(静電気・超音波式)と比較するとセキュリティには欠けますが、近未来感を味わえるものとなっています。
認証の精度としては、環境光がある場所ではまぁまぁ認証してくれますが、暗所になると有機ELの最大発光では光源が足りないみたいで全然認識してくれません…
速度や精度に関してはTwitterに動画を掲載しているのでご覧いただければ幸いです。
・環境光下
そして指紋認証泣かせの私の指だとこんな感じの動作で正直言って使い物にならん… pic.twitter.com/xAUtMRIPvs
— ぽらりす (@Polaris__x64) 2019年7月2日
・暗所下
真っ暗闇での画面内指紋認証の動作はこんな感じ。
光源が足りてなく、指すら感知しない時もあるし、環境光下よりも精度が著しく低下してる… pic.twitter.com/XZ9cT6f6vJ
— ぽらりす (@Polaris__x64) 2019年7月3日
ちなみに、もう少し画面内指紋認証について詳しく書いた記事を書いてますのでそちらもご覧いただければ幸いです。
→画面内指紋認証について (Coming Soon….)
カメラ
先ほど少し触れましたが、Mi 9はトリプルカメラを搭載しています。
そしてスマートフォンのカメラの映りを評価するDxOMarkでは8位となっており、iPhone XS Maxより点数的には上となっています。
『うおー!!凄い!!』と言いたくなるところではありますが、DxOMarkのカメラ評価システム自体に信憑性に欠けている部分があります。
Mi 9でもそうでしたが、例えばXiaomiやHuaweiは一部端末で未発表時にDxOMarkにテストをしてもらい、発表時にスコアを掲載する行為が挙げられます。
まず、端末のメーカー自体がDxOの指標に縋っている時点で可笑しな話ですし、発表前のプロトタイプの段階で操作・調整をしようと思えば幾らでも操作できます。
と言ったように、少し信憑性に欠けていることや評価基準に対して疑問を抱いている人が国内問わず居るようなのであくまでも「適当な物差しに置いたらこんな感じになった」程度で見ておくと良いと思います。あとは個人の好みでよいと思います。
あ、個人的にはPixelやiPhoneのような自然な色味が好きです。Phot〇shopなどで加工したような写真は求めてません。
一応、素人の私が適当にとった写真を掲載しておきますので、参考にしていただければ幸いです。
1.普通に撮った写真
2.夜景
通常撮影
48MP
夜景モード
超広角
どの写真も美しく撮れていると思います。メインで全然使える写りです。
まとめ
やっぱりコストパフォーマンスは最高です。流石Xiaomiと言わんばかりです。
今のところは文句は特にない出来ですが、安さうえの品質であることはMi 6/Mi 8を購入してきて分かっているので温かい目で見ていきたいと思います。
とにかく安くSnapdragon 855搭載スマートフォンを使ってみたい!という方にはお勧めです。そんな方はぜひ購入してみてはいかがでしょうか?