こんにちは。こんにちは。七宮さん(@shichinomiya_s)です。
久しぶりの”七宮さんの家庭菜園日記帳”シリーズの更新です。前回の更新から1ヶ月も空いてしまいました。
その一か月の間に指を火傷しました。ただでさえ遅いタイピングがさらに遅くなって困ってるのに、レポハラ(※)をされて過労死しそうです。
※レポハラ=レポトートハラスメントのこと。教授という地位を利用し、学生にレポート課題を執拗に強いること(七宮辞典 第二版 2019年 著.七宮朱莉 より出典)
さて、今回は七宮さんが非常に忙しくて自動化計画を進められてないので、普通に家庭菜園の日記をつけていきたいと思います。
メイン事業である苺部門の業績発表です。
昨年も普通に苺はできていたのですが、味が薄くてまずいという意見が非常に多かったんですよね。
考えられる要因としては、『マンションなので日照不足に伴う栄養不足』『鉢の土が少ない』『選定しなかった』が思い当たります。
前者2つは残念ながら今の七宮邸では改善しようがないので、今年はかなり間引いて一つの実に十分に栄養がいきわたるようにしました。
結果としては成功しました。苺の実からかなり甘い香りが漂うレベルになり、実もかなり甘くできていました。
Instagramにアップしたら数人のリア友に今年は成功したね!と反応をいただいて嬉しかったです。
ちなみに今も沢山なっています。時期としては終盤なので今は選定せずに放置状態です…
適当に放置したものも甘かったらどうしよう…笑
はい。ここまでは順調そうなお話ですが、更新してない期間に1件やらかしました。
特に普通に実をつけていた苺ですが、何故か元気のない株がありました。
今は全自動で散水しているので、散水出来てなかったのかなと思ってじょうろで水をやってたのですが元気がなくしおれてきました。
困ったときのGoogle教授に『いちご 病気』と調べても、単にしおれるだけの現象は見受けられず….
そして調子が悪いことに気が付いてから4日目の朝。
その日は風が少し強かったのですが、株が倒れてました….(衝撃的過ぎて写真撮るの忘れました。)
単にしおれて倒れたのではなく、根っこから倒れた様子で、簡単に言えば台風で倒れた木のような感じです。
ここで疑問に思ったのが、「根っこ少なくね?」です。
根っこがわずか3cm程度しかなく、こりゃ風で倒れるわけです。(本当に写真撮り忘れたのが後悔です。)
この時、頭の中が「????」で、本当に根を張ってないのか土を掘ってみたら犯人がいました。
※閲覧注意です。
こ ん に ち は よ う ち ゅ う く ん
過去にカブトムシを幼虫から育ててた人ならわかると思いますが、めっちゃ似てますよね。
これ、Google教授に聞いてみると”コガネムシ”でした。うん。この幼虫なら大丈夫。(さわれる)
カブトムシを七宮邸で飼育してた時にたまーにどこからともなく飛んできたコガネムシでしたが、このような感じで再開するとは思いもしませんでした。
しかも、『害虫』として。4匹出てきました。
成虫は基本的に危害を与えないイメージがありますが、幼虫は”根っこをたくさん食べる”らしいです。
こんなのが1つの鉢に4匹もいたら、そりゃ根っこがなくなるわけですわ。うん。
BB弾みたいな卵を見かけたら即駆除が良いそうですね。気を付けます……
ということで、コガネムシ君にひとつ苺の株をやられましたことを今回ご報告いたしますという回でした。
次回はトマトに関するお話を書いていきたいと思います。
では、今回はこのへんで。最後までクソブログを読んでいただきありがとうございました。